『王様戦隊キングオージャー』感想:前人未到の大河ファンタジー

(C)テレビ朝日・東映AG・東映

凄まじい一年間、いや三年間だった。

スポンサーリンク

作品情報

王様と昆虫をモチーフにしたスーパー戦隊シリーズ第47作。宇宙の片隅の惑星・チキューを舞台に、5つの王国を治める王たちの活躍を描く。『獣電戦隊キョウリュウジャー』を手掛けた大森敬仁がチーフプロデューサーを担当し、高野水登がメインライターを務める。

原作: 八手三郎
出演: 酒井大成 / 渡辺碧斗 / 村上愛花 / 平川結月 / 佳久創 ほか
演出: 上堀内佳寿也 ほか
脚本: 高野水登 / 金子香緒里(第32・33話)
放送期間: 2023/03/05 – 2024/02/25
話数: 50話

あらすじ

チキューという星にシュゴッダム、ンコソパ、イシャバーナ、ゴッカン、トウフという5大国があった。
それぞれの国には王様がおり、その剣で戦士の姿に武装することで戦うことを許されていた。
伝承により、2000年前に一度討ち倒したはずの敵・地帝国バグナラクが今年蘇ると伝えられ、それに対抗するためだ。
5カ国の王たちは最強国シュゴッダムに集合し、バグナラクが復活したときに備え、同盟を結ぼうとしていたのだが……。

我は王なり | エンタテインメント | 東映株式会社より引用
スポンサーリンク

レビュー

このレビューは『王様戦隊キングオージャー』および関連作品のネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。

圧倒的前作からのバトン

長きにわたるスーパー戦隊シリーズの歴史に残る異色作にして、近年稀に見るヒット作と言っても過言ではない『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』(2022-23)。同作が放送を開始するおよそ半年前から、次回作『王様戦隊キングオージャー』の企画は動き出していました。

スーパー戦隊「らしさ」を構成する要素を突き詰め、戦隊という型を使って遊んだ『機界戦隊ゼンカイジャー』(2021-22)。そこから派生した『ドンブラザーズ』は、ビジュアル面においてもストーリー面においても、意図的に戦隊のお約束を破りまくった「型破り」な作風でした。

そんな前2作の白倉伸一郎プロデューサーから今回バトンを受け取ったのは、『獣電戦隊キョウリュウジャー』(2013-14)ぶりに戦隊に携わる大森敬仁プロデューサー。『仮面ライダードライブ』(2014-15)など、平成仮面ライダー2期の作品をいくつも手掛けています。

一方で脚本に抜擢された高野水登さんは、初めて東映特撮のメインライターを担当。『真犯人フラグ』(2021-22)で知られる方ですが、ニチアサ関連では『仮面ライダーエグゼイド』(2016-17)のスピンオフのほか、『仮面ライダーゼロワン』(2019-20)の第23・24話を執筆しています。

物語の舞台は、架空の惑星「チキュー」。最強の工業国・シュゴッダム、ITテクノロジーの国・ンコソパ、美と医療の国・イシャバーナ、氷雪の国・ゴッカン、農業の国・トウフという5つの国に世界は分かれていた。

ンコソパの国王ヤンマ・ガスト、イシャバーナの女王ヒメノ・ラン、ゴッカンの国王兼最高裁判長リタ・カニスカ、トウフの王殿様カグラギ・ディボウスキ、そしてシュゴッダムの国王ラクレス・ハスティー。各国を治める5人の王は、2000年前に滅びた地帝国・バグナラクが蘇る、という予言に備える五王国同盟の調印式に出席していた。

しかしその最中にバグナラクが復活し、人々を襲い始める。その戦いに巻き込まれたシュゴッダムの青年ギラは、他国の王と同様に戦士に変身し、王のみが使える守護神「キングオージャー」を操縦した。自ら「邪悪の王」を名乗り、ラクレスに反逆した彼は各国を巡っていく。

こうしたファンタジックな設定をはじめ、シリーズとして革新的な試みを実践している今作。ですが『ゼンカイジャー』と『ドンブラザーズ』とは異なり、戦隊の型すら取っ払っている印象を受けます。ただしその挑戦ができたのは、過去2作で試行錯誤を行っていたからに違いありません。

王たちは各国の利益のために行動するので、簡単には一つにまとまらない。物語開始時は「王様戦隊」すら存在せず、なかなか全員の足並みは揃いません。なので当然ながら「名乗り」も行わない。だからこそ、いざ全員で名乗ったときの感慨は凄まじいものになります。

戦隊では恒例であるエンディング曲が無いのも特徴的です。また主題歌『全力キング』に関しても、従来の戦隊っぽい曲とはハッキリと異なる曲調。それだけでなくオープニング映像では、スタッフロールがグラフィカルに表示され、この掟破りな演出が非常にカッコいい。

世界観を実現させた最新技術

様々なチャレンジを行っている『キングオージャー』の中でも大きな特徴として挙げられるのが、独特な世界観に説得力を与えるビジュアルと、作り込まれた壮大なファンタジードラマでしょう。

まずスーツデザインが秀逸です。各々のモチーフの昆虫を大胆にあしらったマスクに加え、シリーズでは珍しい艶のある生地のスーツが新鮮。加えて左肩から垂れ下がるマントは動く度にひらりとなびき、王様らしい気品を感じさせます。男女同じニュートラルなデザインなのも素晴らしい。

本作の世界観のビジュアルを実現したのは、スタジオを主体とした撮影方法。従来のグリーンバック合成に加え、最新技術「バーチャルプロダクション」が多用されています。これはスタジオ内に巨大なLEDパネルを設置し、背景に映像を映し出し、その前の被写体と合わせてリアルタイムで撮影する手法です。

そのためLEDウォールに投影する背景映像として、「CGアセット」と呼ばれる5ヶ国分のCGデザインがクランクイン前に制作されました。各国のコンセプトアートは、五者五様の世界観を表現するために別々のアーティストが手掛けており、世界観の構築にあたっての妥協の無さが伺えます。

LEDウォールでの撮影は、ドラマ『マンダロリアン』(2019)など海外では主流になりつつありますが、日本ではほとんど馴染みのない技術なのだそう。東映の公式サイトには事細かにメイキングが書かれており、とても読み応えがあるので、気になる方はぜひ読んでいただきたいです。

https://www.toei.co.jp/entertainment/tv/king-ohger/detail/index.html

城内のシーンはスタジオで撮影する一方、城下町のシーンはロケ撮影の後にCG部分を合成しています。またスタジオで使う小道具の大半が、オリジナルの一点もの。こういった作り込みに時間を割けたのは、一年半前という通常よりも早い時期に大森さんがプロデューサーに就任したのが大きかったのだそう。

さらに同じ背景ばかりにならないよう、背景に使う下絵を全国各地で撮影。訪れた場所は約40ヶ所、下絵のクリップは1000クリップを超えます(※1)。現実世界の映像もLEDウォールに映し出すことで、巧みにファンタジーとリアリティのバランスをとっているのです。

※1:怪奇!クモ仮面の男 | エンタテインメント | 東映株式会社参照

このように一つのシーンを作るだけでも、多大なコストを費やしています。壮大な世界観を具現化したハイクオリティな映像は新鮮味と迫力がありましたし、毎週その映像に驚かされました。手間のかかるこの手法で一年間走り抜けたのは偉業と言えます。

徹底したファンタジー大河

CGアセットを早くに完成させる関係上、比較的早い段階で設定が固まっていた今作。ストーリーに関しても、一話完結型が大半を占める戦隊のセオリーとは外れており、連続性を重視した大河ドラマ的とも言えるハードな作風でした。

各国を治める王が、国を背負いながらも結束し、強大な敵に立ち向かう。そんな王道ファンタジードラマが太い一本の縦軸となり、全50話にわたって語られていきます。そのシリアス度合いは、『超力戦隊オーレンジャー』(1995-96)を想起しました。

メンバー全員が王である「王様戦隊」というアイデアを前から温めていた大森プロデューサー。その理由について、「自国を背負う重圧と孤独に向き合う王様たちが困難を乗り越えて結集したら、とてもワクワクするだろう」と語り、戦隊のカッコよさは「結束」と捉えていました。

『王様戦隊キングオージャー』は今年の最重要作だ!小説家・阿部和重とプロデューサー・大森敬仁が魅力を解き明かす | ブルータス| BRUTUS.jp
放送中のスーパー戦隊シリーズ第47作『王様戦隊キングオージャー』が話題だ。ユニークな5ヵ国の王たちが、自国を背負いながら結束する壮大な物語と、その世界観を具現化する作り込まれた映像のクオリティは特筆に値する。本作を観てSNSに「東映本気出し...

特別な力を持つギラを狙うバグナラクを前に、単独行動をしていたラクレス以外の王は結束し、守護神レジェンドキングオージャーで危機を脱する。第10話という序盤ながら、王のプライドや自国の利害を捨て、世界を守るために団結するアツい展開が繰り広げられました。

この後、狭間の王を名乗るジェラミー・ブラシエリが登場し、物語はさらに加速していく。手を結んだラクレスとバグナラクを倒すため、王たちが再び歩み寄る。ランスと始祖の王冠を手にしたギラは、守護神エクストリームキングオージャーを降臨させてラクレスを打ち倒す。

第19話で6人の戦士は、新たに同盟を結成。「五王国異様事案対策用戦略救命部隊。通称は 守護神の名に由来し 王様戦隊キングオージャーとする。」この口上の後、ついに全員そろって変身し、主題歌が流れ、バグナラクとの総力戦が始まる。この一連の流れは鳥肌もので、何度も最終回を見ているような感覚に陥りました。

しかしながら作風は決してシリアス一辺倒ではなく、ギャグの要素も程よく散りばめられているので飽きずに観られます。箸休めなエピソードである第24話であっても、楽しい夏祭りと並行して物語の真相に迫る根幹の部分を描いており、そうしたギャップがドラマを奥深くしていました。

ここで本編に直結するエピソードを描いた映画『王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン』(2023)についても触れておきたいです。ほとんどのシーンが屋内で撮影された同作は、主題歌は流れず、巨大ロボ戦も無ければ、前半では変身すらしない画期的な作りでした。

舞台となる死の国・ハーカバーカの景色はとても美麗で、デボニカ役の佐倉綾音さんの好演も素晴らしく、圧倒的な密度で物語が展開されました。配信に際して完全版が作られるのも納得の完成度です。まさに『キングオージャー』の世界の壮大さを象徴する劇場版でした。

『映画 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン』有料配信開始! TTFCなら新撮追加の完全版&映像特典も視聴可能!!|ニュース|東映特撮ファンクラブ
ヒーローと過ごす、24時間×365日。『東映特撮ファンクラブ』仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズ、さらにはメタルヒーローシリーズや不思議コメディーシリーズなど、東映がこれまで制作してきた膨大な特撮ヒーロー作品350タイトル以上が見放...

アクションに宿るアニメ的外連味

上述のように特殊な作りのため、従来よりも監督の数は少なく、その中でパイロット監督として演出に携わったのが上堀内佳寿也さん。近年のニチアサ作品に欠かせない方であり、戦隊のパイロット監督を務めるのは『騎士竜戦隊リュウソウジャー』(2019-20)に続いて2回目です。

この作品の見どころは、迫力満点な等身大のアクションと巧みな編集。ヒーロー番組では欠かせない見得や画面映えを意識しているだけでなく、ハイスピードカメラを多用することで、バトルに緩急を生んでいます。

大森プロデューサーは、「実写よりも、スピード感、キャラクターの躍動感、痛み、衝撃などがより誇張されているアニメーションの表現のヒントを得るために、アニメーションの制作会社を訪問」したのだそう(※2)。個人的に印象的なのが、第29話の無言アクション。側近を利用された6人の怒りをアクションで見事に語っていました。

※2:王様失格 | エンタテインメント | 東映株式会社より引用

他にも『アドベンチャー・ヘブン』でのヒーロー着地を順番に映していく演出など、新鮮な画作りには見惚れてしまいます。中にはアクション監督である渡辺淳さんのアイデアも含まれると思いますが、二人が生み出すアクションはいつも新鮮で、ネタ切れ知らずかのように感じられました。

オープニング映像をなぞった最終奥義「凌牙一閃」が披露された第39話は、本作の演出の集大成とも言えます。撮影したアクションをそのままキャプチャし、それをアセット中に配置する最新技術「ボリュメトリックキャプチャ」によって、迫力ある映像に仕上がっていました。

ロボットが活躍する巨大戦も、当然ながら大きな見どころ。長年シリーズを支える佛田洋特撮監督を中心に様々な手法が凝らされています。ミニチュア撮影に加え、『ドンブラザーズ』のメインだったライブ合成、LEDウォール、CGの4種類を使い分けており、毎週飽きずに観られました。

加えてアクションで流れるバラエティに富んだキャラクターソングは、エンディング曲の役割も担っており、平成仮面ライダーシリーズを彷彿とさせます。エンディングが無い構成ならではの自由さではないでしょうか。

『キングオージャー』の世界観構築やアクション演出は、シリーズにおいて前例が無く、どれほどの偉業なのか素人目には想像がつきません。しかしながら、戦隊の歴史において転機になるようなエポックメイキングな一作には違いありません。

天元突破した二部構成

6人の王は守護神ゴッドキングオージャーで、側近や国民と協力してバグナラクの王・デズナラク8世を倒す。2000年続いた人間とバグナラクの戦いに終止符が打たれ、平和が訪れた。大真面目に熱血な展開で、それまで積み上げてきたテンションとエモーションが極に達していました。

爆発的な見せ場が定期的に訪れ、その度にどんどん規模が大きくなる構成は、『天元突破グレンラガン』(2007)から影響を受けているのは否定できません。何より第25話での口上は、高野さん渾身の台詞だそうですが、どうしても同作特有のクセの強い脚本を連想しました。

全体の折り返しにあたる第26話で、第1章「バグナラク編」は完結。物語後半の舞台は2年後に移り、バグナラクとの戦いの糸を裏で引いていた宇蟲王ダグデド・ドゥジャルダンに立ち向かう第2章「宇蟲王編」が幕を開ける。今までにも増して、話のスケールが大きくなります。

この構成も『グレンラガン』の展開を彷彿とさせます。しかしそれと同時に、戦隊の歴史を踏まえれば、スペースオペラに挑戦した『宇宙戦隊キュウレンジャー』(2017-18)のリベンジのようにも考えられます。

上堀内監督の提案により、6人の衣装と髪型は一新。ギラはラクレスを踏襲した衣装に、ヤンマは金髪短ランに、ヒメノはカッコいいドレスに、リタはショートカットに、カグラギは長髪になり、バグナラクの王になったジェラミーはマントをつけ、新章の幕開けを強く印象付けます。

彼らの前に立ちはだかるダグデド役の石田彰さんをはじめ、その配下「宇蟲五道化」には三木眞一郎さんに加え、山路和弘さん、沢城みゆきさん、関智一さんといった豪華声優陣がキャスティングされ、圧倒的な演技を見せていました。グローディ・ロイコディウムの人間体を演じた天野浩成さんの怪演も良かった。

ダグデドのモチーフは、過酷な環境でも決して死なない「クマムシ」。そんなモチーフに恥じない最強の敵に翻弄されるキングオージャー。さらに命を落としたと思われていたラクレスが、ダグデドの手下として再び彼らの前に現れます。

例年通り放送と並行して脚本が書かれている『キングオージャー』ですが、バグナラク編と宇蟲王編の二部構成と、『キョウリュウジャー』との本格コラボは、どちらも企画当初から構想されていました(※3)。

※3:遭遇!キョウリュウ! | エンタテインメント | 東映株式会社参照

それによって、バグナラク編は宇蟲王編の布石になるように描かれていました。また『キョウリュウジャー』コラボ回は、チキューの歴史や我々の住む地球との関係が明かされる重要な位置づけとして機能していました。いかに今作が設定や物語作りを緻密に行っているのかが分かります。

コメディとシリアスのバランス感

そんな第2章も怒涛の展開と思われましたが、第1章と比べると正直失速した印象は否めません。キングオージャーが生き残っているのは、あくまでダグデドが彼らを舐めているから。彼の「気まぐれ」に翻弄される回が続き、話が予測できない序盤のワクワク感は維持できていませんでした。

毎回同じことを繰り返しているため、王も民も全く成長していないように見えます。その最たる存在こそ、声が大きいシュゴッダム国民・ゴローゲ。罵倒する相手には容赦なく悪口を浴びせ、かと思えばすぐに手のひら返しをする面の皮の厚さには、意図的ながらも本当にイライラさせられました。

第2章の特色として、戦隊では定番の「入れ替わり回」を皮切りに、ギャグメインのエピソードが多く挟み込まれます。入れ替わり回は、役者同士が互いを再現する精度が高く、ヒメノ・カグラギコンビをはじめ、どの組み合わせも面白かったです。

他にもお見合い対決や幼児化など、奇想天外なコメディ回がいくつもありました。ただしそのギャグの多くが、作り込まれたシリアスな世界観の中で悪目立ちしていました。

その極地と言えるのが、リタがアイドルになる第38話。確かに彼女の自我解放に繋がる重要なエピソードに仕上がっていましたが、ギャグの部分がどうしても受け入れられませんでした。物語前半にあれば、多少その違和感は和らいだのかもしれません。

またストーリー面での粗も目立っていました。物語終盤、ギラがシュゴッドを操れた理由が、ダグデド由来である事実が明かされます。ギラ特有のアイデンティティとしての「邪悪」に惹かれていたので、個人的にもったいなく思いました。

第1章で描写されていた個性的な自我を持つシュゴッドたちの存在感も、終盤では薄くなっていました。ギラがシュゴッドと意思疎通できる設定が全然活かされなかったのも惜しい。

本作の特徴の一つとして挙げられるのが、怪人が少ない点。しかもどの怪人も印象に残りにくい。特に第2章は、怪ジームが主にゾンビとして出てくるのみで、各話のゲスト怪人はほとんど登場しません。『ドンブラザーズ』がヒトツ鬼を半ばノルマ的に登場させていたのとは対照的です。

ゲスト怪人が登場しないため、五道化との戦いが頻発。決着のつかない戦いが増えたため、バトルに爽快感が無くなっていました。巨大ロボの活躍する場面も減り、エピソード単体の爽快感はますます減少していました。大森プロデューサーが手掛けた平成ライダーの中盤の展開と似ています。

とはいえ全編を通して、台詞の力強さは特筆すべきポイントです。変身時の掛け声「王鎧武装」や「王骸武装」に代表されるように、ここぞという時の決め台詞が本当にカッコいい。大森プロデューサーも「荒唐無稽な要素をストーリーにする力、そして何よりそのセリフの力が凄かった」と、高野さんを賞賛していました(※4)。

※4:我は王なり | エンタテインメント | 東映株式会社より引用

全員がアッセンブルした最終決戦

第1話からギラたちの前に立ちはだかり、国民を道具として利用していた暴君ラクレス。彼の真の狙いは、不死身のギラを殺す力をダグデドから受け取り、その剣でダグデドに切りかかった第41話のラストで、ついに日の目を見ることになります。

YouTubeでは第1章の放送と並行し、全3話のスピンオフ『王様戦隊キングオージャー ラクレス王の秘密』(2023)が配信されていました。本編と遜色ないアクションやロボ戦があって見応え十分の内容でしたが、この時点で何かしらの秘密を隠しているように描かれていました。

全ては、ダグデドを倒すため。17年間、あらゆる業を孤独に受け止めてきたラクレス。この設定もまた、企画段階から綿密に考えられていました。「立て、ギラ。宇宙を救う時だ!」あからさまな演出でしたが、彼の積年の想いには感動させられました。

ダグデドに勝つための一筋の光「王の証」の存在を知った王たちは、五道化を次々と倒していく。そしてダグデドとの最終決戦が、第48~50話にかけて繰り広げられます。並大抵のテレビドラマとは一線を画すクオリティの映像が映し出され、とにかく驚愕しっぱなしでした。

放送時、SNSでは世界トレンド1位を達成する盛り上がりを見せました。さらに未公開シーンも加えて再編集した 「最終三話TTFC特別バージョン」が、4月28日よりTTFCで配信開始。それも頷けるほど文句なく面白いクライマックスで、戦隊の歴史に残るフィナーレでした。

『王様戦隊キングオージャー』【最終三話TTFC特別バージョン】本編&オーディオコメンタリー、いよいよ明日4月28日(日)10時よりTTFC会員見放題配信開始!|ニュース|東映特撮ファンクラブ
ヒーローと過ごす、24時間×365日。『東映特撮ファンクラブ』仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズ、さらにはメタルヒーローシリーズや不思議コメディーシリーズなど、東映がこれまで制作してきた膨大な特撮ヒーロー作品350タイトル以上が見放...

とはいえこのバトル、既視感を抱いた視聴者も少なかったでしょう。端的に言えば、大ヒット映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)と酷似した構図が多い。キングオージャーのもとに全ての登場人物が「アッセンブル」する展開にテンションが上がったのは間違いありませんが、少しは変えてほしかったと思います。

それでも何より感動したのは、この作品が最後に伝えたメッセージ。好戦的な種族であるバグナラクと人間の関係、あるいは各国の王や民の関係が、好きも嫌いも当然あるのだから無理に一つにならなくていい、という非常に風通しの良い着地をした点には、誠実さが感じられました。

そもそも「キング」とは、主に男性を指す言葉。一般的に女性の王は「クイーン」と呼ばれています。この悩みは、企画の立ち上げ段階から製作陣の中にあったのだそう。

多種多様な王を描くことで王の特権性を否定し、側近や民と一緒に戦った『キングオージャー』が、互いを尊重しあう民主的な社会の実現を示唆するラストに収束したのが素晴らしい。どのように多様な世界を映像化するのか。その問いに作り手が真摯に向き合った結果ではないでしょうか。

「大人な」戦隊を体現した役者陣

背景や美術だけではなく、俳優陣の熱演も忘れられません。個性的な6人の王様を演じるキャストは、一人残らずカッコいいだけでなく、辛い過去や王としての責任を背負う一国の主としての風格を醸し出しています。

キャスティングにあたり本作は、王や側近、国民を幅広く募集する年齢無制限オーディションを敢行。約5000名の応募の中から、各キャラに合うキャストが見つかるまで粘り強く、繰り返し続けられました(※5)。その甲斐あって、役にピッタリの方が集まりました。

※5:ヒメノのお見合い大作戦 | エンタテインメント | 東映株式会社参照

酒井大成さん演じるギラは、児童養護園で育った心優しい青年ながら、世界を巻き込む壮絶な戦いに身を投じていく。全話を通して最も成長を遂げた人物であり、複雑な境遇に置かれた難しい役柄を演じ切っていました。

ヤンキー国王・ヤンマ役は、渡辺碧斗さん。国民から熱狂的に支持されているカリスマですが、総長の顔とは異なる等身大の青年としての一面が節々に垣間見えます。その素直な言動は愛おしく、渡辺さんが演じているからこそ親近感のあるキャラクターに仕上がっていました。

絶対中立の国王・リタは、性別を公表しておらず、肌の露出が少なく、中性的なのが非常に魅力的。『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(2022)のキャラメイクにも通ずる、近年のコンテンツにおけるジェンダーアイデンティティの特徴とも言えます。

逆に「王様戦隊キングオージャー」の主題の一つには多様性が間違いなくあります。異なった6つの国を描くからこそ、そこは絶対に通らずにはいられないテーマ。そこで、リタに関しては性別を決めずにキャラクターを進めることにしました。リタという個人に王というポジションを引っ張ってもらうために、ことさら性別を強調する必要はない。その存在で「王様」を感じさせて欲しかったのです。

不動のアイドルデビュー | エンタテインメント | 東映株式会社より引用

こういった製作陣の意図を具現化するかのように、自身の声と立ち振る舞いで冷酷さを見事に表現していた平川結月さん。裁判長としての一面もさることながら、自室での素の言動やもっふんを溺愛するオタクぶりとのギャップも最高でした。

各キャラのイメージが固まっていた分、オーディションは難航。スタッフ側から声をかけてオーディションに参加してもらった方もいました(※6)。その一人が、『鎌倉殿の13人』(2022)や『サンクチュアリ -聖域-』(2023)など、既に多くの作品から声がかかる佳久創さん。

※6:我は王で王子なり | エンタテインメント | 東映株式会社参照

彼が演じたのは、自国のために平然と嘘をつく王殿様カグラギ。ビジュアルからも分かるように、佳久さんの溢れ出るパワーが凄まじい。胡散臭いのにどこか惹かれてしまう愛嬌が感じられます。加村真美さん演じる妹のスズメ共々、一年間翻弄されっぱなしでした。

村上愛花さんも同じく、スタッフ側が声をかけた一人。美しさと正義感を持ち合わせる、わがまま女王・ヒメノを演じています。華奢な見た目と力強い台詞のギャップがとても魅力的で、まさに「絢爛」の戦士を体現していました。

語り部兼ジェラミー役の池田匡志さんは、人間とバグナラクの間に生まれた狭間の王としての葛藤を、微細な表情の変化で伝えていました。「とさ」をはじめとした独特な台詞回しは、池田さんならではのニュアンスに他なりません。

そして強烈な存在感を放っていたのが、矢野聖人さん扮するラクレス。ダグデドの監視下で絶対的な王を演じ、その目を欺こうとしている。その思惑を知りながらの一年間の熱演には圧倒されました。覚悟を決めきっている威風堂々とした立ち姿がカッコよかったです。

脚本の高野さんがキャラクター作りの参考にしたのは、『週刊少年ジャンプ』。全話通して単発のゲストキャラがほとんどいないのも、『ジャンプ』作品のメソッドを参考にしているため。だからこそ全ての登場人物のキャラが立っています。

【神回連発の特撮】『王様戦隊キングオージャー』脚本・高野水登が明かした“掟破り”の演出術「壊してやろうみたいな気持ちはないんですよ」【連載・てれびのスキマ「テレビの冒険者たち」】
テレビ朝日系で放送中のスーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』が2024年2月25日の放送で最終回となる。戦隊メンバー全員が王国の「王様」で、仲間同士でも本心を明かさない政治劇…

中でも印象深いのが、6人の王とそれぞれの側近との掛け合いで、回を重ねるごとに愛着が増していきました。ただしその反面、王様同士の関係性が薄いのは否めません。ですが個人的には、彼らの「大人っぽい」とも言える関係に心地よさを感じました。

戦隊の間口を広げたチャレンジ

近年のスーパー戦隊は、新たにファンを開拓する施策を積極的に行っています。今作に関してもTVerでの見逃し配信やスピンオフ『ラクレス王の秘密』だけでなく、リタを主人公とした漫画『ゴッカンのリタ 王様戦隊キングオージャー』など、様々なチャレンジが放送と並行して行われました。

それによってメインターゲットである子供たちや、いわゆる「特撮ファン」に加え、10代や20代といった若年層からの支持が増えています。それぞれのファン層に対しての異なるアプローチが、シリーズの間口を広げており、その傾向は『キングオージャー』に関しても同様です。

劇中で使用した衣装や小道具を展示した『王様戦隊キングオージャ― 王の秘宝展』の開催や、CGビジュアルを中心にした製作資料やインタビューを掲載した『王様戦隊キングオージャー バーチャルプロダクションガイド』の発売は、その成果の一部に違いありません。

王様戦隊キングオージャー バーチャルプロダクションガイド【電子有】

『ゼンカイジャー』、『ドンブラザーズ』、そして『キングオージャー』からバトンを受け取ったのが『爆上戦隊ブンブンジャー』(2024-)。一見すると、従来の「戦隊らしさ」を全面に打ち出したオーソドックスな作品のように思われます。

しかしながら『キングオージャー』がそうであったのと同様に、王道に見える『ブンブンジャー』であっても、撮影技術やストーリー構成、作品外の施策など、過去作の試みを活かしている点は間違いなく存在するでしょう。

スポンサーリンク

最後に

前人未到のチャレンジを最終話までやり通したキャスト・スタッフの方々には、ただただ感服。ぜひとも第1話を観て、その凄さを体感していただきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Comments